いずれの企画もご利用時には、友の会会員証カードが必要となります。
いずれの企画もご利用時には、友の会会員証カードが必要となります。
歴史や文化の中心地であった近畿地方は、全国の国宝の約75%が集まります。
国宝・重要文化財・史跡など、文化財学習と歴史のワンポイントレッスンを現地でご案内いたします。
日程 | 3月14日(金) |
---|---|
集合 | 17:00 近鉄奈良線「奈良」駅 東改札前(地下) |
行程 | |
17:00 | 近鉄奈良線「奈良」駅 東改札前 (地下) 集合 |
17:05 | 駅前を出発 (徒歩移動) |
17:50 | 「二月堂」下 (法華堂横) 到着 |
18:30 | 上堂の松明を見物 (この日は10本) しながら解説 |
18:45 | 再集合 |
18:50 | 「閼伽井屋」前に移動 |
19:30 | 近鉄奈良駅 近辺にて解散 |
日程 | 4月4日(金) |
---|---|
集合 | 13:30 近鉄吉野線「吉野」駅 改札前 |
行程 | |
13:45 | ケーブル乗車 ※ケーブルが混雑している場合は、徒歩移動。 |
14:30 | 「金峯山寺 蔵王堂」特別拝観(秘仏 蔵王権現像 御開帳期間)※特別拝観料 1,500円(予定) |
15:40 | 「吉水神社」境内 ★「一目千本」 ※桜の展望スポット |
15:55 | 「吉水神社」書院(通常)拝観 ※拝観料 500円(予定) ※混雑状況によっては「吉水神社 書院」拝観を見送ることもあります。 |
16:40 | 同神社を出発 ※帰りは、ケーブルを使わず、徒歩を予定。但し、雨天時はケーブルを利用します。 |
17:30 | 近鉄「吉野」駅前にて解散予定 ※拝観料、ケーブル運賃は各自ご負担いただきます。 |
金峯山寺 境内
吉水神社境内からの一目千本
(中千本)
「七曲り」と呼ばれる桜の坂道
(下千本)
日程 | 4月15日(火) |
---|---|
集合 | 13:00 仁和寺「二王門」下 |
行程 | |
13:00 | 仁和寺 二王門 下 集合 |
13:10 | 「御殿」拝観 ※拝観料3エリア(セット) 1,500円(予定) |
13:45 | 「霊宝館」見学 |
14:30 | 「御室桜」見学 |
15:00 | 境内にて解散 |
※市バス & JRバス「御室仁和寺」バス停まで徒歩すぐ
※嵐山電鉄北野線「御室仁和寺」駅まで徒歩5分程度
仁和寺 五重塔と御室桜
日程 | 5月20日(火) |
---|---|
集合 | 13:00 京阪電鉄「出町柳」駅 改札前(地下) |
行程 | |
13:00 | 京阪電鉄「出町柳」駅 改札前 (地下) 集合 |
13:15 | 叡山電鉄に乗車 |
13:25 | 「一乗寺」駅 降車 |
13:45 | 「詩仙堂」拝観 ※拝観料500円(予定) |
15:00 | 「曼珠院」拝観 ※拝観料800円(予定) |
16:00 | 出発 |
16:30 | 市バス「一乗寺下り松」バス停を通過 |
16:40 | 叡山電鉄「一乗寺」駅にて解散予定 |
詩仙堂 境内
曼珠院 書院前庭園(名勝)
梟(ふくろう)の手水鉢
曼珠院庭園
寺内町とは浄土真宗や法華衆の寺院を中心に、その周囲に末寺や信仰する人たちが集住する町で、室町時代後半から江戸時代初期にかけて建設されました。
近畿地方では浄土真宗の寺院を中心にした寺内町が多く存在しています。
近世に城下町だった都市は近代になって各県の県庁所在地となり、人口が増加し、商工業が集積したことで、道路幅が広がり、街区が改変されるなど、城下町の姿が大きく変容しています。
一方、寺内町は地域内の小規模な在郷町として存続しており、近世の町の姿を良く留めています。中には近世や近代の古い日本家屋が点在している町もあります。
歴史溢れる寺内町を訪ねることで、懐かしい日本の姿を見つけ、地域の歴史をたどることができます。
日程 | 4月22日(火) |
---|---|
集合 | 13:30 南海本線 「貝塚」駅 改札口前 |
行程 | |
13:30 | 南海本線「貝塚」駅改札口前 集合 〈徒歩にて〉 貝塚駅~感田神社~願泉寺~北町~西町~南町~ 近木町~卜半墓所~南海貝塚駅 (16:00頃解散) |
日程 | 5月27日(火) |
---|---|
集合 | 13:30 近鉄長野線(南大阪線)「富田林」駅 南口改札口前 |
行程 | |
13:30 | 近鉄長野線(南大阪線)「富田林」駅南口改札口前 集合 〈徒歩にて〉 富田林駅~寺内町各所~興正寺別院・展望広場・杉山家~町南端の「火の用心」道標~近鉄富田林駅 (16:00頃解散) |
日程 | 6月24日(火) |
---|---|
集合 | 13:30 JR 大和路線 「久宝寺」 駅 改札口前 |
行程 | |
13:30 | JR大和路線「久宝寺」駅改札口前 集合 〈徒歩にて〉 久宝寺駅~許麻神社~久宝寺南口~平ノ口~念仏寺~ 寺内町ふれあい館~顕証寺~東口~今口~北口~ 久宝寺城の碑~古口~JR久宝寺駅 (16:00頃解散) |
「錦水亭」は明治14年(1881)創業の老舗で、書院造の本館や新興数寄屋建築の別館などを見学後、八条宮智忠親王(正親町天皇の皇孫)の造営された八条ケ池を臨む水上の数寄屋建築のお座敷で、お弁当(竹御膳)をお愉しみいただきます。
日程 | 6月10日(火) |
---|---|
集合 | 10:05 阪急京都線 「長岡天神駅」 改札口 |
行程 | |
10:05 | 阪急「長岡天神駅」集合 |
10:05~ 10:15 |
徒歩にて錦水亭へ |
10:15~ 10:30 |
講師他お話 |
10:30~ 11:30 |
錦水亭を見学(講師解説) |
11:45~ 13:00 |
昼食 (食事終了後現地にて解散) |
錦水亭 (水上の数寄屋建築)
錦水亭 (数寄屋建築)
本館大広間(書院造)
お部屋より八条ヶ池を臨む
昼食(竹御膳)※イメージ
お申込み・お問合わせは「近鉄文化サロン阿倍野」へ
:06-6625-1771(10:00~19:00 日曜日は10:00~16:00)
休業日:3月30日(日)、31日(月)、4月29日(火・祝)~ 5月5日(月・祝)
※お電話でもお申込みいただけます
・お支払いには(近鉄友の会カード)をご利用いただけます。(店頭でのご入金に限ります)
・現地集合・解散の行事です。(雨天決行)
・先着順での受付になります。
・一定の人数に満たない場合は催行中止となります。
・開講中止の場合は電話にて連絡をさせていただきます。
・開講(実施)の場合は連絡をいたしません。ご了承ください。
・WEBでのご入金は、クレジットカード、PayPay、外商カードに限ります。
・行程等の詳細は、WEB画面上の「当日のご案内」をご確認ください。
(店頭へお越しの方へは別途、当日のご案内チラシをお渡しいたします)